  
《書籍案内》
移動送迎サービス
『運転協力者研修
テキスト』

(A4版108ページ/1000円
第19刷.2024.11発行)
◎執筆編集・発行:
関西STS連絡会/
/特別非営利活動法人
移動送迎支援活動
情報センター

●問い合せ先●
関西STS連絡会
大阪市浪速区敷津東
3-6-10
TEL/FAX 06-4396-9189
Email
stsosaka@gmail.com |


改正「道路運送法」(2006年)により“福祉有償運送”や“公共交通空白地有償運送”が制度化されて19年が経過しました。そして国交省、厚労省を交えた「高齢者の移動手段の確保に関する検討会」(2017年)により“自家用有償運送の活用”“許可・登録を要しない輸送の明確化”と共に「地域における分野横断的連携」「介護サービスと輸送サービスの連携」の促進(「通達」に反映)以降、とりわけ2024年来の制度改正の流れには目を見張るものがあります。
本セミナーでは、NPO法人全国移動サービスネットワーク、国土交通省(近畿運輸局)、厚生労働省(近畿厚生局)による関係法制度の解説をお受けしながら、「道路運送法における許可又は登録を要しない運送に関するガイドライン」(2024.3.1 国土交通省)や「高齢者の移動手段を確保するためのパンフレット」(2025.3 国土交通省)と連動した「介護予防・日常生活支援総合事業(「総合事業」)」の訪問型サービスでの“運送サービス”における「地域支援事業実施要綱」「介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン」の制度改正(厚労省 2025年7月17日)などを整理して学んでいきたいと思っています。
各地で起こっている移動の問題は地域事情が異なり、移動・外出が困難な人を支援する活動と関わりの深い法制度の運用は、様々な制度改正を経て現在に至ります。そうした情報提供と活動団体の実践報告から市町村や活動団体のみなさまの取組みの一助となるよう、本セミナーを企画いたしました。
各地での“生活の足の確保”の取組みを拡げていくために共に考える場としていきましょう。
【参加対象者】移動送迎支援を取組む行政・社協・町内会・自治会・地域包括支援センター・地域生活支援コーディネーター・地域ケア会議担当者・市民団体・今後取組もうとしている人たち。
《2025移動送迎支援活動セミナー》
■ 開催日:2025年11月29日(土)
■ 時 間:12:45~16:45(12:00開場)
■ 会 場:たかつガーデン(大阪府教育会館)地下2階アジサイの間
大阪市天王寺区東高津町7-11
■ 参加費(資料代):500円
■ 主 催:NPO法人 移動送迎支援活動情報センター
■ 後 援:NPO法人 全国移動サービスネットワーク
関西STS連絡会
|
《セミナー次第》
●基調報告:
「各地の実践状況から見えてくる生活の足の確保への課題について(仮題)」:
・講師:伊藤みどりさん
(NPO法人 全国移動サービスネットワーク・事務局長)
●行政報告Ⅰ:
「自家用有償運送の制度改正の現況と「許可・登録を要しない輸送」
「公共交通空白地有償運送」の制度化について(仮題)」:
・報告:近畿運輸局交通政策部交通企画課(依頼中)
●行政報告Ⅱ
「介護予防・日常生活支援総合事業における移動支援と、
多様なサービス・活動の創出について(仮題)」:
・報告:近畿厚生局地域包括ケア推進課(依頼中)
●地域からの実践報告
① 社会福祉法人 海南市社会福祉協議会(和歌山県海南市)
② 社会福祉法人 葛城市社会福祉協議会(奈良県葛城市)
③ 一般社団法人「チョイサポしのだ」(大阪府和泉市)
●まとめ
・講師:三星昭宏さん(近畿大学 名誉教授、関西STS連絡会 顧問)
柿久保浩次さん(関西STS連絡会)
|
《お問い合わせ》関西STS連絡会
TEL/FAX : 06-4396-9189 Email:stsosaka@gmail.com
|
|
2025年1月吉日
各 移動送迎団体グループ 担当者 殿

関西STS連絡会 代表 伊良原 淳也
福祉有償運送における運転協力者は、「普通第1種免許の者は国土交通大臣認定の講習を修了していること」が「運転者の要件」とされております。
国土交通省により改正道路運送法のフォローアップ検討会が開かれ、登録(更新)手続きの簡素化や経過措置などが検討されてはいるものの、各行政による上乗せ基準などが私たちの日常活動に重たいハードルとなっているのが現状です。
大阪府の「福祉有償運送登録状況」によると、利用者数は増えているにもかかわらず、登録団体が減少、運転協力者数も減少しており、移動送迎支援活動を実施している各団体、そしてサービス利用者さんの悲鳴が聞こえてきております。
この間の全国各地での調査結果でも、運転協力者の確保が非常に難しく「減少傾向」を示しているという厳しい現状が明らかになってきています。
ともあれ、可能な限り運転協力者を確保し育成していくことが、今後の移動送迎支援サービスの拡充に向けての大きな課題となっていることには違いありません。
“誰もが自由に移動できる地域社会”、そして“活きいきとした移動送迎支援活動の発展”を願う私どものネットワークでは、この機会に各地で開かれている「福祉有償運送及びセダン等運転者認定講習会」にそれぞれの力量に合わせて、可能な限り参加、修了されることをお勧めいたします。
※変更等があれば本サイトにより最新情報を発信しますので、チェックをお願いします。
《お問い合わせ》関西STS連絡会
TEL:06-4396-9189 Email:stsosaka@gmail.com
|
|
|
|