![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《書籍案内》 移動送迎サービス 『運転協力者研修テキスト』 ![]() (A4版108ページ /1000円 第18刷2022.12発行) ◎執筆編集・発行: 関西STS連絡会/ 特別非営利活動法人 移動送迎支援活動情報センター ![]() ●問い合せ先● 特別非営利活動法人 移動送迎支援活動情報センター 大阪市浪速区敷津東 3-6-10 TEL/FAX: 06-4396-9189 Email: stsosaka@gmail.com ![]() |
|
![]() ![]() 活 動 趣 旨 地域の障害者や高齢者及び移動制約者の社会参加・支援のための市民型・移動送迎の活動を行っている団体、グループ及び支援協力者、当事者(障害者)です。 高齢化が進むわが国において、移動制約者の方々は、人口に占める割合が急速に拡大し、「移動・送迎支援サービス」に関するニーズも増えてきています。 車いすを利用している人や歩行困難な障害者・高齢者、公共交通機関を利用しがたい人などが、福祉車両等を活用し移動する。そのためのサービスを行っているNPOなどによる支援活動は、地域の移動制約者にとっては、生活に欠かせない存在になっています。 交通バリアフリー法(2000年)から新・交通バリアフリー法(2006年)に改正され、ますます交通機関においてすべての人が安心して快適に移動できる環境づくりとして、交通バリアフリー化が取り組まれています。 また、国土交通省、厚生労働省が、2004年から道路運送法の例外規定を明確化した「全国ガイドライン」を通達、2006年には道路運送法79条に明文化し、一定の手続きをふめば、移動送迎支援活動を行うことができるようになりました。 このような社会情勢の変化の中で、私たちは、障害者・高齢者及び移動制約者に対し、自由な移動環境を地域社会において創造、構築、提供を行うと共に、移動送迎支援活動を行っているグループや団体、個人の情報交換・研修・調査・研究等の交流活動を行い、支援活動団体の力をつけてゆき、障害者や高齢者や移動制約者が自由に移動して社会参加をすすめ、生活を豊かに営むことができる社会の実現に寄与するために、特定非営利活動法人 移動送迎支援活動情報センターを設立しました。 |
活 動 紹 介
(1)移動制約者の移動環境に関する調査・研究活動 「80条ガイドライン通達」実施後の活動・支援団体の動向及び変化と、 移動制約者の実情調査 (2)移動・送迎支援活動に関する 各種講座・セミナーの開催等の社会教育活動 ①運転協力者研修、②運転協力者研修を行うインストラクター養成研修 (3)移動制約者及び移動・送迎支援活動団体に関する行政、 企業、市民団体、ボランティア団体、NPO団体等 とのネットワークづくり及びコーディネート等の支援活動
(4)障害者、高齢者及び移動制約者の 社会参加支援活動 外出・移動に関する相談及び情報提供 (5)移動・送迎活動 障害者、高齢者及び移動制約者の移動・送迎活動 |
![]() |