第1章 運転協力者研修の目的と研修の進め方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
1.研修の目的
2.研修の進め方
第2章 移動・送迎サービスとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
1.移動・送迎サービスとは
2.わが国における移動・送迎サービスの歴史と現状
3.今後の移動・送迎サービス ―法整備の状況―
第3章 移動・送迎サービスの利用者を理解する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
1.移動・送迎サービスの利用対象者とは〜移動制約者(移動困難者)〜
2.肢体不自由
3.視覚障害
4.聴覚障害
5.言語障害
6.内部障害
7.精神障害
8.知的障害
9.てんかん
10.難病・疾病
11.高齢者
第4章 利用者の心理と接遇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
1.個人を尊重する
2.運転協力者(介護者・支援者)は、管理者ではない
3.活動中の服装
4.声かけ
5.リハビリモデルから地域生活モデルへ
第5章 必要とされる介助と活動の様子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
1.移動・送迎サービスで必要とされる介助
2.小さなトラブルだからと安心してはいけない
3.活動に関わる保険
4.移動・送迎サービスの活動の様子
5.車両の日常点検・整備
6.車いすが故障した時
第6章 移動・送迎サ―ビスに必要な心構え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
1.移動・送迎サービスにおける安全運転のための心構え
2.移動・送迎サービス中にもとめられる運転マナー
3.利用者との会話と守秘義務
4.利用者の体調変化への対応
5.感染症予防
6.車両事故時の対応
7.事故時の対応
8.高齢者の運転
9.悪天候・夜間の運転
10.雪道での運転
第7章 福祉車両について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
1.福祉車両とは
2.乗降装置について
3.車いす固定装置について
4.ヘッドレスト・シートベルトについて
第8章 移動・送迎サービス関連の交通法を理解する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
1.道路運送法
2.福祉有償運送制度の要件と認定講習
3.安全・旅客の利便の確保のために行うこと
4.事業者協力型自家用有償旅客運送とは
5.訪問介護員等による有償運送とは
6.登録不要の移動支援
《参考資料》「改正道路運送法「有償運送」部分抜粋」(2023年10月1日 改正施行)
《参考資料》「道路運送法・施行規則 抜粋」(2024年4月1日改正施行】
《参考資料》「福祉有償運送の登録に関する処理方針について」(2024年9月30日)
《参考資料》「交通空白地有償運送の登録に関する処理方針について」(2024年9月30日)
第9章 運転実技及び車いす利用の疑似体験研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
1.福祉車両への乗降と運転姿勢
2.基本的な運転操作
3.通行位置の選択と進路変更、障害物への対応
4.信号、標識・標示等に従った走行
5.見通しの悪い交差点の通行
6.介助送迎を想定した走行
7.交通の流れにあわせた運転、適切な走行位置、進路変更
8.先急ぎの危険を理解した運転
第10章 セダン車両を必要とする人と乗降介助 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106
1.セダン車とは
2.セダン車を使っての移動・送迎サービス
3.セダン車での必要な介助と注意点
4.セダン車での安全運転と安全確認
5.実習……実際に車両を使って
《利用者の立場になって点検しよう》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
「事故報告書」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
「運行前点検表」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
「ひやり・はっと事例報告書」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
「移動・送迎サービスにおける事故とヒヤリ・ハットの分析」 ・・・・・・・・・・・・ 116